地域の水環境を健全に維持する公共下水道の整備、情報網を多重化し情報通信ネットワークの信頼性向上を目的とした整備によってインフラ施設のストック効果を高め、地域社会の発展や生活環境改善の為の計画・設計を行います。
[下水道設計]
-
下水道管きょ開削工法の設計
-
仮設計画の設計
[電線類地中化・情報ボックス]
-
無電柱化の為の計画・設計
-
情報BOX埋設設計
-
既設情報BOXの切回し、移設整備計画・設計
【電線共同溝整備設計(C.C.BOX)】
電線・電柱を地下に埋設し、無電柱化する為の共同施設の計画・設計を行います。無電柱化によって、災害時の電柱の転倒による道路の寸断を回避し、情報通信ネットワークの信頼性を向上させると伴に、良好な景観の形成と安全で安心に誰もが通行可能な空間を確保します。
既存施設を利活用し、ストック効果拡大を図るための計画検討を行います。
主な業務内容
-
無電柱化基本計画の策定
-
管制協議資料の作成
-
電線共同溝整備の基本計画及び集約計画の検討~詳細設計
-
特殊部・地上機器部、管路の占用位置検討、管路方式の検討、支障物回避など土被りの検討
-
信号用配管計画の作成
-
既存ストック活用の検討
-
建設負担金算出用整備計画書の作成